乱
戦国時代、齢70の武将、一文字秀虎は、隣国の領主2人を招いた巻狩りの場にて、うたた寝の中で見た悪夢のため、突然隠居することを表明する。秀虎は「1本の矢はすぐ折れるが、3本束ねると折れぬ」と3人の息子たちの団結の要を説くが、三男の三郎は示された3本の矢を力ずくでへし折り、父親の弱気と兄弟衝突の懸念を訴える。秀虎は激怒し、三郎とそれを庇う重臣の平山丹後をその場で追放する。しかし隣国の領主、藤巻は三郎を気に入り、婿に迎え入れる。
家督を継いだ太郎だが、正室の楓の方に「馬印が無いのでは、形ばかりの家督譲渡に過ぎぬ」と言われ、馬印を父から取り戻そうとする。そこで家来同士の小競り合いが起こり、秀虎は太郎の家来の一人を弓矢で射殺す。太郎は父を呼び出し、今後一切のことは領主である自分に従うようにと迫る。立腹した秀虎は家来を連れて、次郎の城に赴くが、太郎から事の次第を知らされていた次郎もまた「家来抜きであれば父上を迎え入れる」と秀虎を袖にする。秀虎は失意とともに、主を失って無人となった三郎の城に入るしかなかった。
そこに太郎・次郎の大軍勢が来襲する。城は燃え、秀虎の家来や女たちは皆殺しにされる。更にどさくさに紛れ、太郎は次郎の家臣に射殺される。秀虎はひとり発狂した姿で、次郎の前をいずことも知れず去る。
夫を失った楓の方は今度は次郎を篭絡し、次郎の正室である末の方を殺して自分を正室にしろと迫る。そんな時、父秀虎を引き取らんと、三郎率いる軍勢が国境の川を越えて現れる。続いて藤巻の軍勢も出現したため、次郎も出陣。さらに三郎、次郎の両軍がにらみ合う場を見下ろすようにもうひとつの隣国綾部の軍勢も現れる。三郎は秀虎を引き取るのに、夜を待とうとするが、秀虎の従者狂阿弥から秀虎を見失ったと聞き、やむを得ず即座に動き出す。次郎はそれを追って三郎を討ち取れと鉄砲隊に命じる。次郎の側近たちは今は戦う時ではないと諌めるものの、楓の方に焚きつけられた次郎は耳を貸さず、さらにその場に残った三郎軍に向っての突撃命令を下す。その時、綾部の大軍が一文字領に侵入したとの報が入る。目の前の綾部軍が囮であったことに気づく次郎。一方、三郎は、正気を取り戻した秀虎と和解を果たすが、次郎の手下に射殺され、それを見た秀虎もすべての力を失し死す。燃え落ちんとしている城に戻った次郎に、楓の方は自分の一族を滅ぼした一文字家が滅ぶのをこの目で見たかったのだと言う。
一文字秀虎:仲代達矢
一文字太郎孝虎:寺尾聰
一文字次郎正虎:根津甚八
一文字三郎直虎:隆大介
楓の方:原田美枝子
末の方:宮崎美子
鶴丸:野村武司(現・野村萬斎)
鉄修理:井川比佐志
狂阿弥:ピーター
平山丹後:油井昌由樹
生駒勘解由:加藤和夫
小倉主馬助:松井範雄
長沼主水:伊藤敏八
藤巻の老将:鈴木平八郎
白根左門:児玉謙次
藤巻の老将:渡辺隆
楓の老女:東郷晴子
秀虎の側室:南條玲子
末の老女:神田時枝
秀虎の側室:古知佐知子
秀虎の側室の老女:音羽久米子
畠山小彌太:加藤武
綾部政治:田崎潤
藤巻信弘:植木等
- 関連記事
【映画】 【動画】 【洋画】 【邦画】 【ドラマ】
映画→ 動画→ 洋画→ 邦画
劇場版 響け!ユーフォニアム 届けたいメロディ
吹奏楽に打ち込む高校生たちの青春を描いた京都アニメーション制作による人気アニメ「響け!ユーフォニアム」の劇場版第2弾。2016年10~12月に放送されたテレビシリーズ第2期「響け!ユーフォニアム2」(全13話)を、主人公の黄前久美子と先輩の田中あすかを軸にして再構成した。吹奏楽コンクール全国大会出場を控えた北宇治高校吹奏楽部。夏が終わり、秋の気配が近づいたある日、低音パートの要でもあり、副部長の田中あすかが退部するかもしれないという事態が発生する。美人でカリスマ性もあり、頼りにされているが、ふとした瞬間に他人を突き放すような冷たさを見せ、本心を見せないあすか。当初はそんなあすかに苦手意識のようなものを抱いていた久美子だが、あすかが退部がするかもしれないと知ったことで自身の中のあすかへの憧れに気付き、一緒に演奏したいという思いが強くなっていく。
黒沢ともよ黄前久美子
朝井彩加加藤葉月
豊田萌絵川島緑輝
安済知佳高坂麗奈
寿美菜子田中あすか
- 関連記事
【映画】 【動画】 【洋画】 【邦画】 【ドラマ】
映画→ 動画→ 洋画→ 邦画
関ケ原
六十余州を束ね天下人として君臨してきた太閤・豊臣秀吉が死の床についた。後継者たる世子の秀頼はいまだ幼く、諸大名は秀吉の死を機に再び世は乱れると見た。来るべき大政変の中心と諸侯が目したのは、五大老筆頭の徳川家康であった。温厚な徳人として知られた家康であったが、秀吉が病臥したことを境に天下簒奪の野心を露わにし、水面下で策動を始める。これに対し秀吉の信任篤い五奉行の石田三成は、その野望から豊臣家を守るために立ち上がった。乱世において稀有な理想主義者であり、狷介なまでに潔癖な性格から「へいくゎい者」(横柄者)と仇名される三成は、豊臣家の権勢が揺らぐや露骨な媚態を見せて家康に擦り寄る諸侯の醜悪さを激しく痛罵する。豊家の護持のみならず、世道人心のためにも義を立て不義を滅するという信念から、三成は家康と戦うことを決意する。
やがて秀吉が薨ずると、家康はいよいよ野心の牙を剥いた。秀吉の在世時より、豊臣家中には戦場で奔走して豊臣家の創建を助けた武断派と秀吉の天下が定まるにつれて政権運営のために重用された文治派の確執があった。豊臣家の弱体化を狙う家康はこれに目をつけて舞台裏から巧みにその対立を煽り、殊に文治派の中心人物である三成と自らが手懐けた武断派の大名を争わせ、両派の抗争は小戦が起こらんばかりに発展する。三成は命を狙われることになるものの、家康の腹の底を看破し自身の利用価値を知悉する三成は、敢えて家康に庇護を頼み窮地を脱した。辛うじて難を逃れた三成であったが、五奉行の職を辞さざるを得なくなり、中央政界から身を引くこととなる。領国の近江国佐和山で逼塞することとなった三成だったが、しかしこの男には心中密かな腹案があった。秀吉死後の動乱を見越して築城した堅城・佐和山城に籠もり、三成は臥薪嘗胆の一念で家康打倒の機会を待った。
三成が退隠してほどなく家康は大坂城に入り、豊臣家の家政を一手に収めた。西の丸に居座った家康は北陸を領する前田氏を家康暗殺の謀議に加わったと糾弾し、世情はすわ戦かと騒擾する。事実無根の言いがかりであったが前田氏はひたすら平身低頭して恭順を誓い、ついで家康は会津の上杉氏に謀反を企てていると因縁をつけた。そして家康が会津征伐に乗り出すと、三成はここぞとばかりに兵を挙げる。家康の狙いを辺境勢力に討伐軍を出して野戦体制のまま幕府を開くことにあると見た三成は、かねてより上杉氏と示し合わせて家康が軍を出した後に自らも近江で挙兵し、上杉氏と共に挟撃するという一大構想を立てていたのだった。自らの雄大な構想に絶対の自信を持って決起した三成であったが、しかし家康はそうした三成の行動をありありと予測していた。家康の真の狙いは会津征伐に応じて兵を挙げるであろう三成に逆臣の烙印を押し、三成とその旗の下に参集した反徳川大名をまとめて討ち滅すことにあった。下野国小山の評定において従軍諸将の協力をとりつけた家康は、反抗勢力を討滅して一息に天下を取るべく三成との対決に臨む。
会津征伐の兵を巧みに天下簒奪の私兵に変えた家康は、奥羽の大名に上杉の押さえを頼むや軍勢を転進させて西上を始めた。他方、三成も毛利・島津・長曾我部といった西国の雄を味方に引きこむことに成功し、近畿の敵方属城を潰しながら東進を始める。奥州から九州まで、日本全土が東西両陣営に分れる古今未曾有の大戦が始まった。家康と三成の双方が主戦場と目したのは東西の交通の要衝である美濃国であり、三成率いる西軍主力はいち早く西上した東軍の先鋒部隊と美濃を舞台に小競り合いを始める。やがて家康率いる東軍本隊も美濃に到着するが、家康は三成に目もくれずに大坂を目指して行軍を始める。慌てた三成は行く手を塞ごうと西軍主力を大移動させるが、それこそ家康の思う壺であった。戦が長引いて造反者が出ることを危惧した家康は、西軍の主力を会戦におびき出し、一度の戦闘ですべての決着をつけるつもりであった。東軍の進軍を阻もうと西軍が立ちはだかったのは、美濃西端に位置する関ヶ原。畿内への入り口であるこの広闊の野において、両軍の主力はついに激突することとなる。
東軍七万五千、西軍十万もの大軍が一堂に会し、決戦の火蓋が切られた。西軍は数で勝り、迅速な布陣が功を奏して地の利も得たものの、しかし諸将の足並みが揃わず戦況は芳しく進まなかった。三成が驚愕したのは戦が進んだ後も多くの部隊が自陣を動かぬことであった。家康は事前に西軍諸将に周到な調略工作を重ねて多くの将の内応を取りつけており、戦局が佳境に入った後も西軍は自陣からただの一歩も踏み出さぬ部隊が多く出た。全軍の柱石として三成が最も恃んでいた毛利氏も動かず、西軍は総勢の実に三分の二が戦況を傍観したまま微動だにしないといった異常極まりない軍容となった。それでも残る部隊は死に物狂いで奮戦し、寡勢ながらも善戦して次第に東軍を押していった。戦の趨勢は大きく変わり、西軍の思わぬ健闘に内応諸将にも動揺が広まった。三成は勝利を確信するが、ところが家康に恫喝された西軍の小早川隊が突如として東軍に寝返り、友軍に襲いかかった。この造反を引き金として寝返りを約束していた他の諸将も次々と東軍に加わり、西軍はたちまちのうちに潰乱させられた。西軍は総崩れとなり勝敗はここに決するが、三成は再起を図って戦場から離脱する。
単身美濃を脱出した三成は、命からがら近江の旧領まで辿り着き、領民の庇護を受けた。心身ともに疲弊しきった身体を休めながら、三成は自らの行動を回想する。家康の邪な野望から豊臣家を護るため、義によって天下の耳目を聳動させる大戦さを起こした。だがその志は利を餌に巧みに諸侯の欲心をつかんだ家康によって無残に打ち砕かれ、あろうことか豊家の社稷を奪おうとしたなどという汚名まで着せられた。利害という現実の前には義という理想は空論であった。しかしかつての三成の善政を謝し、死罪も恐れず三成を匿おうとする領民もいる。やがて捜索隊に所在が露見すると、三成は自ら出頭する覚悟を固める。自分がここで遁走すれば自分を匿った領民が罰せられる。領民の命懸けの義を裏切るような真似をすれば三成は不義の輩と評され、かの戦いも不義の戦と解釈されるであろう。領民の義に応えることで己の義挙を示すことを決断した三成は、自らの所在を捜索隊に知らせ、捕縛されることとなる。
三成はほどなく大坂に移送されて市中を引き回され、その後に京の六条河原で斬首された。辞世はない。が、この男は引き回しの最中にも我が身の威儀を保とうとし、凛とした風姿を崩さず貫いた。そして刑場で首を落とされた後も転がった首の目は豁然と見開かれ、刑吏が慌てて引き起こすまで東山の天を無言のまま睨み続けた。
石田三成:岡田准一
徳川家康:役所広司
初芽:有村架純
島左近:平岳大
小早川秀秋:東出昌大
直江兼続:松山ケンイチ
井伊直政:北村有起哉
蛇白/阿茶:伊藤歩
赤耳:中嶋しゅう[4]
福島正則:音尾琢真
加藤清正:松角洋平
黒田長政:和田正人
北政所:キムラ緑子
豊臣秀吉:滝藤賢一
大谷刑部:大場泰正
花野:中越典子
妙善尼:壇蜜[5]
前田利家:西岡徳馬
- 関連記事
【映画】 【動画】 【洋画】 【邦画】 【ドラマ】
映画→ 動画→ 洋画→ 邦画
本能寺ホテル
倉本繭子は勤めていた会社が倒産し、あてのない生活を送っていた。そんなある日、繭子はかねてから交際している吉岡恭一からプロポーズされ、流されるままに婚約する。
繭子は恭一の両親の金婚式の祝賀パーティーに出席するため京都を訪れる。しかし、予約していたホテルは手違いで泊まることができず、途方に暮れながら街をさまよった繭子は、路地裏にひっそりと佇む“本能寺ホテル”なるホテルに辿り着く。出迎えた支配人に導かれるように中に入り、エレベーターに乗った繭子は不思議な世界へと迷い込む。
気が付くと、繭子は戦国時代の京にタイムスリップしていた。しかも、彼女の前に現れたのは、天下統一を目前にした織田信長であった。繭子は訳の分からないまま、“本能寺ホテル”と戦国時代の京を行き来しながら、信長とその小姓・森蘭丸との交流を深めるうち、次第に信長の人間性に惹かれていく。
しかしやがて、繭子は迷い込んだその日が、1582年の本能寺の変が起きる前日であることに気付く。
倉本繭子:綾瀬はるか
織田信長:堤真一
森蘭丸:濱田岳
吉岡恭一:平山浩行
本能寺ホテル支配人:風間杜夫
明智光秀:高嶋政宏
吉岡征次郎:近藤正臣
大塚:田口浩正
佐戸井けん太
平岩紙
迫田孝也
赤座美代子
曽我部洋士
豊田康雄
峰蘭太郎
永野宗典
八嶋智人
宇梶剛士
飯尾和樹
加藤諒
ナレーション:中井貴一
- 関連記事
【映画】 【動画】 【洋画】 【邦画】 【ドラマ】
映画→ 動画→ 洋画→ 邦画