写楽
【送料無料】写楽 |
寛政3年(1791年)、舞台を見ていた大道芸人のおかんは稲荷町役者・十郎兵衛(じゅうろべえ)が市川團十郎の上る梯子(はしご)に足を潰されて血を流しているのを発見。役者として使いものにならなくなった彼を大道芸の道に引き込む。十郎兵衛は「とんぼ」と呼ばれるようになる。おかんたちと一緒に吉原界隈などに現れてはケチな商売をし、歌舞伎小屋に出入りして書割りを描く手伝いをしていた。山東京伝や喜多川歌麿といった人気浮世絵師を抱える版元の蔦屋重三郎は京伝の描いた洒落本がお上のご禁令に触れ、手鎖50日の刑に服していた。将来に不安を感じた歌麿は蔦屋を見限り、他の版元へ鞍替えする。
蔦屋は起死回生を図ろうと幾五郎(いくごろう)や鉄蔵などを使って役者絵に挑戦する。ある日、鉄蔵が名もない男が描いたという絵を蔦屋に届ける。上手ではないが、溢れかえる毒気に魅力を感じた蔦屋は早速その絵の描き主・十郎兵衛を探し出し、役者絵を描くように説得を試みる。こうして謎の絵師・東洲齊写楽(幾五郎「人を真似る楽しみ」という)が誕生し、世間や役者たちに反感を買いながらも一世風靡する。歌麿はこの才能に敏感に反応し、自分の地位を危ぶみ、謎の人物を探し、ようやく十郎兵衛であることを突き止める。十郎兵衛を見た歌麿はたびたび吉原に姿を現していた大道芸人であったことを思い出し、しかも自分の贔屓(ひいき)の花魁(おいらん)花里と懇意であったことから嫉妬の炎を燃やす。二人を江戸から追放させようと画策。「世の中は地獄の上の花火かな」と逃げる二人はすぐに追っ手に捕らえられ、十郎兵衛は拷問を受け、花里は薄汚い女郎屋に売られてしまう。寛政9年(1797年)、蔦屋の葬儀の日、立派な行列や見物人の中に歌麿や幾五郎(十返舎一九)、鉄蔵(葛飾北斎)、そして大道芸人に戻った十郎兵衛の姿があった。
とんぼ(東洲斎写楽):真田広之
蔦屋重三郎:フランキー堺
幾五郎(十返舎一九):片岡鶴太郎
喜多川歌麿:佐野史郎
花里:葉月里緒奈
鉄蔵(葛飾北斎):永澤俊矢
市川團十郎:中村富十郎 ※特別出演
岩井半四郎:中村芝雀
市川男女蔵:市川團蔵
おふじ:加藤治子
おさと:新橋耐子
玉衣:宮崎ますみ
山東京伝:河原崎長一郎
大番頭与兵衛:津村鷹志
俵蔵(鶴屋南北):六平直政
松平定信:坂東八十助
大田南畝:竹中直人
瀬川富三郎:篠井英介
【映画】 【動画】 【洋画】 【邦画】 【ドラマ】
映画→ 動画→ 洋画→ 邦画